廃棄物処理に関する法令知識や許可取得のリソース不足が強いネックに
今回ご支援したのは、山口県内で産業廃棄物収集運搬業許可の取得を検討されていた中小企業様です。
このお客様は、既存事業で発生した機器類等の取扱いに関して、法令遵守の観点からこれらが廃棄物にあたる可能性を以前から検討されていました。一方で廃棄物処理に関する法令知識や許可取得のためのリソースが不足している状況でした。
当事務所では、産業廃棄物収集運搬業の許可申請支援をトータルでサポートし、お客様のスムーズな許可取得を実現しました。

必要な許可やワークフローの洗い出しが困難を極めていた
お客様が抱えていた主な課題は以下の4点でした。
1.そもそも許可が必要なのかわからない
既存事業で取扱っている物が廃棄物に当たるのか・有価物に当たるのか、またどのようなケースで許可が必要なのか、「そもそも」のところの理解が曖昧でした。
2.許可取得までの流れや必要なことがわからない
産業廃棄物収集運搬業の 許可取得には「講習会を受講しないといけないらしい」と聞いたことがありましたが、許可取得の実際の流れや必要なことがわからず、具体的なアクションが起こせていませんでした。
3.申請書類を作成する方法がわからない
許可申請に使用する様式、申請書類に記載する専門用語や各種法令に基づいた内容の理解が難しく、正確な作成方法が不明でした。
4.書類作成をする時間がない
日々の業務が忙しく、許可申請に関する書類作成や調査の時間を確保できない状況でした。
課題に応じて、当事務所では以下のようなソリューションを提供しました。

分からないことや足りないリソースは専門家に任せ、コア業務に集中しやすい状況へ
当社が提案したソリューションは以下の4点です。
1.ヒアリングと許可の要否判断
お客様の事業内容や取扱う可能性のある廃棄物の種類を詳細にヒアリングし、廃掃法に基づき、許可が必要かどうか、どの種類の許可が適切かを明確にしました。
2.申請書類の作成
許可が必要と判断し、実際の申請書類作成に必要な情報を聞き取りながら申請書類の作成を当事務所で進めていきました。
役員の住民票等の証明書関係はなるべく当事務所で代わりに取得し、お客様にご準備いただく書類を必要最小限にすることで負担を軽減し、申請書類の完成・行政窓口への提出を行いました。
3.保管場所や標識設置の提案
ヒアリングのなかで、収集運搬を効率化するため、自社に仮置きを行いたいという要望をお聞きし、積み替え保管を含む許可をご提案しました。
積み替え保管の場合、図面の作成や保管基準に則った保管場所の確保、標識の記載等が必要となり、許可取得のハードルは高くなります。
当事務所は積み替え保管を含む許可の支援実績もございますので、お客様の要望に沿った幅広い支援が可能です。
4.現地確認の立ち合いとサポート
今回の許可申請では積み替え保管を含む許可であったため、書類審査と併せて自治体による現地確認がありました。現地での調査担当者とのやり取りは基本的にお客様に行っていただきますが、適宜間に入り、質問の受け答え等をサポートしました。
新規お問い合わせから最短2か月半で許可取得完了
-
1. 面談・ヒアリング
(お問い合わせから3日~1週間以内に初回面談)お客様の事業計画、必要な許可内容を確認 -
2. 申請書類の作成・必要書類の準備
(1~2週間)廃掃法に基づき、必要な書類を迅速に作成 -
3. 窓口提出後、行政による審査
(1か月半~2か月)自治体の窓口に書類を提出し、不備がないか確認 -
4. 現地確認の立ち合い
(窓口提出後、2~4週間後に実施)自治体の職員とともに保管場所や標識設置を確認 -
5. 許可証の受領
(即日)許可証を受領し、お客様に納品

法令順守で迷いや負担なく、やりたかった事業展開が可能に
当事務所による支援の結果、お客様は以下の成果を得ることができました。
スムーズな許可取得
初回の面談、ヒアリングから書類作成・提出、現地確認、許可証の受領の各ステップが問題なく進み、最短2か月半で許可を取得できました。
業務上の不安が解消
これまで許可が必要か不要かが曖昧で明確になっていないことに対する不安がなくなり、許可取得後は法令遵守の面でも安心して事業を行うことができます。
作業負担の軽減
許可取得に必要な煩雑な手続きを安心して任せていただきました。
お客様が負担する作業量を最小限に抑えることで許可取得準備にかける時間を大幅に短縮しました。

FUTAGO事務所の手厚く丁寧なサポートが、分からないことへの不安を払拭
この支援が成功した背景には、以下のポイントがありました。
丁寧なヒアリング
お客様の事業内容や状況をしっかり聞き取ることで、適切な提案とスムーズな手続きを実現しました。
多くの士業事務所はベテランの先生が多く、なかなか気軽に相談しにくいというお声を聞きますが、当事務所のスタッフはお客様に安心してご相談いただけるよう、丁寧で親しみやすさを覚えてもらえるような対応、ヒアリングを心掛けています。
法令に基づく適切なアドバイス
廃掃法や関連法令を熟知したうえで、法令遵守を最優先にサポートしました。
今回は取扱う予定の品目をヒアリングするなかで産業廃棄物収集運搬業許可に加え、特別管理産業廃棄物収集運搬業の許可も必要であることがわかり、現在はその許可申請を当事務所で支援させていただいております。
法令に基づくアドバイスにより、「知らなかった」では済まされない法令違反を未然に防ぎ、お客様の持続的な成長・発展をサポートいたします。
スピーディな対応
複数のスタッフによる業務分担や効率的な進捗管理を行うことにより、迅速な書類作成が可能です。
密な情報共有
お客様との情報交換・コミュニケーションでは、Chatworkやslackなどチャットツールの活用をご提案しております。進捗や必要書類の準備状況について迅速なコミュニケーションや情報共有が可能です
手厚いサポート
現地確認への立ち合いや、標識設置等に関する具体的な指導を行い、お客様が安心して許可を取得できるようお客様ごとに手厚いサポートを行います。
支援後のお客様はコア業務に集中し、事業をスムーズに展開することに成功
項目 | サポート前 | サポート後 |
---|---|---|
許可手続きに関する理解 | 許可の必要性や手続き内容が不明確 | 許可が必要な理由と手続き内容を明確化 |
書類作成の負担 | 法令や書類形式が複雑で手間がかかる | 必要最低限の書類準備のみで済む |
時間的な負担 | 手続きに時間を割く余裕がない | 業務に集中しながら許可取得を実現 |
業務開始のスピード | 許可取得に時間がかかり事業開始が遅れる可能性がある | 許可取得を迅速に行い、事業をスムーズに開始 |
産業廃棄物関連の許可申請代行は手続きだけでなく手厚いサポート体制もチェック
産業廃棄物関連の許可は、企業にとって必要不可欠な手続きですが、その複雑さから大きな負担となることが少なくありません。当事務所では専門知識と実績を活かし、迅速かつ確実に申請を代行することで、クライアント企業の業務効率化と法令遵守をサポートしています。
今回は産業廃棄物収集運搬業申請の支援事例を紹介しましたが、当事務所では処分業の支援事例もございます。産業廃棄物関連の許可申請でお困りの際は、ぜひ当事務所にご相談ください。
皆様の業務を全力でサポートいたします!
詳しいサービス内容は以下のページをご覧ください。

お問い合わせ